筋トレが続かない人必見!理想の身体を作る4つの壁と乗り越え方

こんにちは!兵庫県西宮市にあるパーソナルトレーニングジム&タンニング(日焼け)/コラーゲンサロン
GLADiO(グラディオ)代表の田中です。

今回は、筋トレを続けるためにはどうすればよいか?挫折す原因、解決策をお届け致します。

【筋トレが続かない原因はこれだ】理想の身体を作るための4つの壁と乗り越え方

「今年こそ理想の身体になりたい!」
そう決意してジムに入会したものの、数週間〜数ヶ月で足が遠のいてしまった…。
そんな経験はありませんか?

私がパーソナルトレーナーとして指導してきた中で、多くの人がぶつかる共通の課題があります。
それは【良い身体になるための4つの壁】です。

  • ① 始める
  • ② 続ける
  • ③ 学ぶ
  • ④ 変える

この4つはシンプルですが、すべてを乗り越えることができた人だけが、理想の身体を手に入れています。
今回は、それぞれの壁とその乗り越え方を具体的に解説します。


始める — 情報より行動が大事

「どうやったら格好良い身体になれますか?」
私はよくこの質問を受けます。そこで、トレーニングや食事改善の重要性を説明しますが、聞いて納得するだけで行動に移さない人は少なくありません。

現代はSNSやYouTubeで大量の情報が手に入ります。ですが、どれだけ知識を集めても、実際に始めなければ身体は1ミリも変わりません。
まずは、週に1回でもジムに行く、プロテインを飲む、毎日10分だけ運動する——どんな小さな一歩でもいいので行動を始めましょう。

始めるためのポイント

  • 完璧を求めず、小さな行動から
  • スマホで調べる時間より、ジムに行く時間を優先
  • 今日中にできる「最初の1歩」を決める

👉 関連記事:食事改善の第一歩(内部リンク:食事改善記事URL)


続ける — 最大の壁は継続力

多くの人は1回だけのハードなトレーニングや珍しいエクササイズはやります。しかし、週2回〜3回のペースで半年〜1年続けられる人は本当に少ないのです。

私自身もこれまでに「できない理由」は山ほどありました。仕事、家族、プライベート…それでも**「できる理由」を探す**ことを意識してきました。
続けられる人と続かない人の差は、ここにあります。

続けるための工夫

  • トレーニング時間を固定(例:毎週月・木の19時はジム)
  • モチベーションに頼らず、習慣化を優先
  • 成果を可視化(体重・写真・記録を残す)

👉 関連記事:筋トレを習慣化する3つの方法(内部リンク:習慣化記事URL)


学ぶ — 成長を止めないための知識と技術

「このトレーニング方法で本当に合っているのか?」
「もっと効率の良いやり方はないか?」
この疑問を持ち続けることが、長期的な成長には欠かせません。

私は今でもベンチプレスやスクワットといった基本種目のフォームを学び直し、微調整しています。自分のやり方を正しいと決めつけると、そこで成長は止まってしまいます。

学び続けるための工夫

  • 定期的にトレーナーや経験者にフォームをチェックしてもらう
  • 新しい知識を試し、合うものを取り入れる
  • 競技や目標に合わせて技術をアップデート

👉 関連記事:正しいスクワットフォーム完全ガイド(内部リンク:フォーム解説記事URL)


変える — 続けるだけでは不十分

トレーニングや食事、休養のパターンを「ただ続ける」だけでは、身体の変化は止まってしまいます。
筋肉や体力は刺激に慣れるため、一定期間ごとに変化を与えることが必要です。

ただし、何でもかんでも変えればいいわけではありません。「続けること」と「変えること」のバランスが大切です。

変えるべきポイント

  • 種目や回数、負荷の設定
  • 食事の内容やタイミング
  • 休養の取り方や頻度
  • トレーニングの目的や優先順位

👉 関連記事:筋トレメニューを変えるタイミング(内部リンク:メニュー変更記事URL)


4つの壁セルフチェックリスト(保存推奨)

始める:今日できる最初の一歩

  • 週1回の来館日を固定する(例:水曜19:00)
  • プロテインを1日1回に固定
  • スマホに5分だけ準備運動のリマインド
    👉 関連記事:食事改善の第一歩(内部リンク:食事改善記事URL)

続ける:習慣化のコツ

  • 予定表に先にトレーニングをブロック
  • 同じ曜日・時間・種目から始める「儀式化」
  • 記録は体重・写真・使用重量の3点に絞る
    👉 関連記事:筋トレを習慣化する3つの方法(内部リンク:習慣化記事URL)

学ぶ:伸び続けるための学習法

  • 月1回フォーム撮影→同一角度で比較
  • 1種目ごとに「目的・効く部位・失敗例」をメモ
  • 3週間に一度、専門家レビューを受ける
    👉 関連記事:正しいスクワットフォーム完全ガイド(内部リンク:フォーム解説記事URL)

変える:停滞を破る小さな変更

  • 8〜12週を目安にレップ帯 or 休息時間を変更
  • PFCのどれか一つだけを2週間調整して比較
  • 睡眠時間を+30分して回復の差を体感
    👉 関連記事:筋トレメニューを変えるタイミング(内部リンク:メニュー変更記事URL)

7日間スタータープラン(テンプレ)

  • Day1:全身サーキット(各10回×2周)+ストレッチ
  • Day2:30分ウォーキング+たんぱく質多めの夕食
  • Day3:下半身(スクワット・ルーマニアンDL・レッグレイズ)
  • Day4:完全休養(就寝を+30分)
  • Day5:上半身(ベンチプレス・ローイング・ショルダープレス)
  • Day6:フォーム撮影&可動域ドリル
  • Day7:週次レビュー(写真・体重・メモ)→翌週計画
    👉 参考:時短で結果を出す全身メニュー(内部リンク:時短トレ記事URL)

よくある質問(FAQ)

Q1. 三日坊主を抜け出す最短の方法は?

A. 「開始の摩擦」を最小に。ジムウェアを前夜に準備、到着後に迷わないよう1種目目を固定が効果的。

Q2. 体重が落ちません。先に変えるべきは?

A. 食事のタンパク質量就寝時間。運動量の前に土台を最適化。
👉 関連:高たんぱく食の基本

Q3. 停滞期のサインは?

A. 3〜4週連続で重量・回数が横ばい寝起きが悪い食欲の乱れが指標。小変更で刺激を入れ替えましょう。

Q4. 有酸素は毎日必要?

A. 目的次第。減量期は週3〜4回×20〜30分を目安に、筋トレ優先で組むのが基本。

Q5. サプリは何から?

A. ホエイ、クレアチン、ビタミンD、オメガ3が基本セット。個別に適正を確認しましょう。

Q6. どのくらいで見た目が変わる?

A. 早い人で4〜8週間。写真・採寸で可視化し、変化を実感できる仕組みを。


失敗しがちな落とし穴と回避策

  • 新メニューを毎回入れ替える → 8〜12週は核種目を固定
  • 食事を日替わりで極端に変える → 2週間は一変数だけ変更
  • 睡眠軽視 → 記録に「睡眠時間・質」を追加
  • 痛みの放置 → 48時間以上続く痛みは原因の切り分けを優先

まとめ:あなたは今、どの壁にいますか?

4つの壁を順に越えることで、継続→学習→最適化の循環が回り始めます。
GLADiOでは、あなたの状況に応じた個別プログラム設計実行支援を行います。
👉 体験予約:初回カウンセリングはこちら


📍 GLADiO店舗情報

  • 住所:兵庫県西宮市(阪神西宮駅 徒歩2分)
  • 営業時間:11:00〜22:00(完全予約制)
  • サービス内容:パーソナルトレーニング / タンニング(日焼け) / コラーゲンマシン

このブログを通じて、皆さんのボディメイクのモチベーションが少しでも高まれば嬉しいです!

【SSA ROOKIE CHALLENGE CUP 大阪|スポーツモデル】大会記録と振り返り

こんにちは!兵庫県西宮市にあるパーソナルトレーニングジム&タンニング(日焼け)/コラーゲンサロン
**GLADiO(グラディオ)**代表の田中です。

今回は、2025年7月19日に出場した**「SSA(サマースタイルアワード)ROOKIE CHALLENGE CUP 大阪予選」スポーツモデルカテゴリー**について、大会当日の流れや感想を詳しく振り返ります。これからSSAに初めて挑戦しようとしている方や、大会選びで悩んでいる方にとって、参考になる内容になれば嬉しいです。


SSA ROOKIE CHALLENGE CUPとは?

「ROOKIE CHALLENGE CUP」は、SSA(サマースタイルアワード)において**“過去優勝経験がない選手限定”**で出場できる大会です。
そのため、これからSSAに挑戦したい方や、新しいカテゴリーにチャレンジする方にとっては非常に良いステップアップの場となります。

今回の私の出場カテゴリーはスポーツモデル(SPORTS MODEL)
健康的で引き締まった体、そしてアスリートとしての魅力を見せるポージングが求められるカテゴリーです。

驚いたことに、今回のピックアップ審査で最後まで残った3名は、全員が昨年までBBJ(ベストボディジャパン)で活動していた選手でした(笑)
大会の雰囲気や競技レベルの高さを改めて感じましたね。


大会当日の流れ

今回アップした動画には、大会の一連の流れが全て収録されています。

  1. 入場
  2. 規定ポーズ(ジャッジに向けた正確な姿勢)
  3. フリーポーズ(自分の魅力を最大限にアピール)
  4. ピックアップ審査(比較審査・最終選考)
  5. 表彰式

初めてSSAのスポーツモデルに挑戦しましたが、ポージングや表現力など、まだまだ課題が多く見つかりました。
とはいえ、この流れを一度経験できたことは、今後の成長に大きくつながります。


出場を終えて感じたこと

私にとって今回の出場は、単なる大会参加ではなく、自己成長のための挑戦でした。

  • 良かった点
    • コンディションのピークを大会日に合わせられた
    • ステージでの動きや流れを体験できた
    • 他カテゴリーや選手のレベルを間近で見られた
  • 課題点
    • ポージングの精度や流れがまだ不十分
    • 表情や見せ方に余裕がない
    • 全体の完成度を高めるための細かい調整不足

この反省を、次回以降の大会に必ず活かしていきます。


初めてSSAに挑戦する方へのアドバイス

これからSSAやROOKIE CHALLENGE CUPに挑戦してみたい方に向けて、今回の経験からいくつかアドバイスをまとめます。

  1. 大会の流れを事前に把握しておく
    → 動画や実際の観戦で全体像を掴むことで当日の緊張が和らぎます。
  2. ポージング練習は徹底的に
    → ステージ上での見え方は、鏡の前での見え方と大きく違います。
  3. 仕上げの計画は逆算で
    → 減量・調整・リカバリーを計算し、ピークを大会日に合わせましょう。
  4. 記録を残す
    → 動画や写真で自分の姿を客観的に見ることが、改善の第一歩です。

動画をぜひ参考に!

今回アップしたフル動画では、入場から表彰式までの全工程を記録しています。
初めてSSAの大会に出る方や、スポーツモデルカテゴリーに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。


まとめ

今回のSSA ROOKIE CHALLENGE CUP 大阪予選(スポーツモデルカテゴリー)出場は、私にとって非常に有意義な経験でした。
課題は多く残りましたが、それ以上に学びや刺激を得られたことが大きな収穫です。

この経験を糧に、今後も挑戦を続け、さらに進化した姿をお見せできるよう努力していきます。
応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。


📍関連リンク

【SSA京都予選へ】大会6週間連戦に挑戦!|リカバリーと再減量のリアルな食事記録

こんにちは!兵庫県西宮市のパーソナルトレーニングジム&タンニング/コラーゲンサロン【GLADiO(グラディオ)】代表の田中です。

2025年7月19日に開催されたサマースタイルアワード(SSA)大阪大会を終え、次なる目標として8月31日のSSA京都予選大会に出場することを決意しました。

今まで、6週間という短期間での大会連戦は初めての挑戦。このブログでは、その調整過程と実際の食事内容について記録しておきたいと思います。


SSA大阪大会からの反省と再チャレンジへの決意

7月の大阪大会ではスポーツモデル部門で2位という結果でした。悔しさもありましたが、得た経験と課題を次に活かすため、気持ちを切り替えて京都大会への出場を決断。

ただし今回は、今までと違い6週間という限られた調整期間しかありません。
そこで、以下のようなスケジュールで身体を再構築しています。

  • 大会後〜2週間:リカバリー期間(心身と代謝の回復)
  • 3週目〜4週目:調整期間(食事とトレーニングの再構築)
  • 5週目〜6週目:減量&仕上げ期間(脂肪を削りつつコンディション調整)

現在の身体の状態

リカバリー期間終了後の現在、体重は少し増えましたが、体脂肪率は大会当日からほぼキープしつつも筋肉の張りや体力は回復傾向にあります。

普段と比べるとハードなスケジュールではありますが、「進化するためのチャンス」と捉え、日々のコンディション変化に合わせて柔軟に調整中です。


減量期の食事管理(1日の食事内容)

大会に向けての減量では、**“低脂質・高たんぱく・適度な炭水化物”**を基本とした栄養バランスを重視。以下が現在の基本メニューです。

▼ 固形食(4回/日)

  • 牛もも肉:60g
  • 鶏胸肉(皮なし):100g
  • ブロッコリー:2房
  • 白米:160g

合計(1食あたり)

  • カロリー:491 kcal
  • たんぱく質:41.9g
  • 脂質:6.3g
  • 炭水化物:64.6g

×4食で構成されています。

▼ トレーニング後の栄養補給(1回/日)

  • グラスフェッドプロテイン:40g
  • バナナ:100g
  • ミックスベリー:30g
  • はちみつ:15g
  • オリゴ糖:10g

合計(1回あたり)

  • カロリー:324 kcal
  • たんぱく質:32.5g
  • 脂質:1.9g
  • 炭水化物:47.6g

このトレーニング後の補給で、回復を促しつつ、筋分解を最小限に抑えています


食事は「作業」ではなく「戦略」

減量期の食事は決して楽ではありません。しかし、大会に向けて自分の身体をどう仕上げていくかを考えたとき、食事は最大の戦略の一つです。

特に今回は、短期間で再度仕上げ直す必要があるため、

  • 内臓疲労を抑えながら栄養を届ける工夫
  • 消化吸収を考慮したタイミングと組み合わせ
  • 代謝を落とさないバランスの取れた構成

これらを意識しています。


自分の限界に挑む意味

大阪大会から京都大会までの6週間。身体的にも精神的にもタフな挑戦です。

でも、「成長したい」「悔しさをバネにしたい」「もっと強くなりたい」
そんな気持ちがあるから、この挑戦に意味があると思っています。


最後に|GLADiOでは挑戦をサポートしています

GLADiOでは、こうした大会出場を目指す方へのトレーニングサポートや食事指導も行っています。

もちろん、「大会に出るほどではないけれど身体を変えたい」「健康的に痩せたい」といったご要望も大歓迎です。

挑戦する人、変わりたい人、そんな皆さんの“最初の一歩”を全力で支えます。


📍兵庫県西宮市・阪神西宮駅すぐ
💪 パーソナルトレーニング/日焼けマシン/コラーゲンマシン完備
📩 体験・ご相談はプロフィールリンクから!

【背骨・肋骨の硬さを解消!】西宮で柔軟性アップ&美姿勢を目指すトレーニング✨

こんにちは。兵庫県西宮市にあるパーソナルトレーニングジム&タンニング(日焼け)/コラーゲンサロン GLADiO(グラディオ) の田中です。

日常生活やトレーニング中に「背骨が硬くて動きにくい」「肋骨が開いているのが気になる」「もっと美しい姿勢になりたい!」と感じたことはありませんか?✨

今回は、そんなお悩みを抱える方に向けて、胸椎(背骨)や肋骨の柔軟性を改善し、身体全体の動きをスムーズにするトレーニングをご紹介します。「西宮パーソナルトレーニング」をお探しの方、またポージングや日常の姿勢を改善したい方はぜひ最後までご覧ください!


胸椎(背骨)・肋骨が硬いとどうなる?

胸椎や肋骨の柔軟性が低いと、以下のような問題が起きることがあります:

  • 上半身の側屈や回旋がスムーズにできない
  • 姿勢が崩れ、肩こりや腰痛の原因に
  • ポージングの際に体がうまくひねれない
  • ウエスト周りが広がりやすく、くびれができにくい

硬さが残ることで、体全体の動きに制限がかかり、スポーツパフォーマンスや日常の動きにまで影響します。


柔軟性を改善するトレーニングの効果

GLADiOで提供するトレーニングでは、以下のような効果が期待できます!

✅ 上半身の側屈・回旋可動域を広げる
✅ 背骨・肋骨周りの柔軟性を向上させる
✅ 腹部のコントロール性を高め、体幹を安定させる

体の動きが滑らかになるだけでなく、ポージング時の表現力も格段にアップします。特にコンテストに出場される方には、サイドポーズや回旋が重要なのでおすすめです!


こんな方におすすめ

✔ 背骨や肋骨が硬いと感じている方
✔ 姿勢が崩れやすく、猫背や反り腰が気になる方
✔ 肋骨が開いていて、くびれを作りたい方
✔ 捻じる動作(ポージングなど)が苦手な方

GLADiOでは、こうしたお悩みに寄り添いながらトレーニングを進めていきます。「理想の身体を作りたい」という目標をお持ちであれば、どなたでも大歓迎です!


GLADiOのパーソナルトレーニング

GLADiOは、西宮パーソナルトレーニングで注目されるジムとして、多くのお客様にご利用いただいています。

個々の目標や体の状態に合わせて、柔軟性の向上や体幹強化、姿勢改善に特化したメニューを提案。初めての方でも安心して受けられる環境が整っていますので、ぜひ一度体験セッションにお越しください!

体験セッション

💡 4,400円(税込)/初回限定(来店のみ)
※体験は入会を検討中の方や、パーソナルトレーニング未経験の方に限ります。トレーナーやフィットネス選手の方はビジター料金をご利用ください。


アクセス・お問い合わせ

🏠 兵庫県西宮市
🚶‍♂️ 阪神西宮駅より徒歩2分
🚃 梅田から阪神電車で約15分

GLADiOはアクセスも便利で、日常的に通いやすい立地です。

SNS・公式LINE

ジムのインスタグラム👉 @gladio_nishinomiya
トレーナー個人インスタグラム👉 @takushi_tanaka_gladio
公式LINE👉 @iqn6560a


出張トレーニングも対応可能!

GLADiOでは、出張トレーニングにも対応しています。忙しくてジムに通えない方や、自宅でトレーニングを希望される方も気軽にご相談ください。

コンテスト出場者でなくても、「理想の身体に近付きたい!」という想いがあれば全力でサポートします!


「柔軟性を高めたい」「美しい姿勢を手に入れたい」「パーソナルトレーニングを始めてみたい」という方、ぜひ一度GLADiOの体験セッションにお越しください。

あなたの目標達成を全力でサポートします✨皆様のお問い合わせをお待ちしております!

あけましておめでとうございます!2025年もGLADiOで理想の身体を目指しましょう!

こんにちは。兵庫県西宮市にあるパーソナルトレーニングジム&タンニング(日焼け)/コラーゲンサロン、GLADiO(グラディオ)の田中です。

新しい年が始まりましたね!🎍✨ 昨年も多くのお客様にGLADiOをご利用いただき、本当にありがとうございました。皆様一人ひとりの努力や成長をサポートできたことを心から嬉しく思っています。

2025年も「美と強さを追求し、健康で機能的な身体づくり」をテーマに、目標達成に向けたサポートを全力で行います!🔥


GLADiOはこんな方におすすめ!

GLADiOは、お客様一人ひとりの目標やライフスタイルに合わせたサポートを提供しています。

  • コンテストに挑戦したい方
  • 理想の身体を目指したい方
  • 健康的な生活習慣を身につけたい方

初心者の方からプロフェッショナルな競技者の方まで、どなたでも大歓迎です!2025年を新たな挑戦の年にしませんか?


GLADiOの特徴

アクセス抜群の立地

兵庫県西宮市、阪神西宮駅から徒歩2分!
梅田から阪神電車で約15分と、アクセスしやすい立地です。

トレーニングの質を追求

トレーナーの専門的な指導に加え、タンニングやコラーゲンマシンなど、身体づくりをトータルでサポートする設備を完備しています。

出張トレーニングにも対応

ジムに通えない方や、ご自宅でトレーニングをご希望の方には、出張サービスもご利用いただけます。


お問い合わせ方法

GLADiOでは、新規のお客様向けの体験セッションを受け付けています。ぜひ一度、GLADiOの魅力を体験してください!

📩 お問い合わせはこちら:


2025年も、GLADiOとともに!

今年もGLADiOは、お客様の理想の身体づくりや健康な生活を全力でサポートいたします!🎉
一緒に楽しく目標を達成しましょう💪✨

皆様にとって、2025年が健康で充実した一年となりますように。引き続きGLADiOをどうぞよろしくお願いいたします!

軸トレの恩恵で変わる身体

こんにちは!兵庫県西宮市にあるパーソナルトレーニングジム GLADiO (グラディオ) の田中です。

今日は私自身が取り組んできた 軸トレ についてお話しします。軸トレを始めて約2年経ちますが、これが私の身体を大きく変えてくれました。まだまだ学ぶことは多いですが、続けてきたことで得られた恩恵をシェアしたいと思います。


【数年前の身体】

実は数年前、オフシーズンの私はとても人に見せられるような身体ではありませんでした(笑)。

筋肉はついているけれど脂肪もしっかりついた、まるで”くまモン”みたいな体型でした。それでもトレーニングを続ける中で、“見た目だけでなく機能的な身体を目指したい”という気持ちが強くなり、軸トレを取り入れることにしました。

当初は“本当に変われるのかな?”と半信半疑でしたが、始めてみるとその効果をすぐに感じることができました。


【軸トレがもたらした変化】

軸トレを続けていく中で、身体にさまざまな変化が現れました。

  1. 体脂肪のつき方が変わった

    • 以前は少し食べただけで脂肪がつきやすかった私ですが、軸トレを始めてから基礎代謝がぐんと上がり、むしろ体重が落ちやすくなりました。今では意識して食事量を増やさないと体重が減ってしまうほどです。

  2. 機能的な身体へ進化

    • 軸トレにより可動域が広がり、トレーニングのパフォーマンスが向上しました。また、インナーマッスルが活性化され、動作がスムーズになったことを実感しています。

  3. 左右差や上下差が改善

    • 昔は身体のバランスに左右差や上下差がありましたが、軸トレを続けることで少しずつ改善され、肋骨も締まってきました。

  4. 大会前の減量がスムーズに

    • 軸トレのおかげで基礎代謝が向上したため、減量の効率がアップしました。以前よりも楽に目標のコンディションに近づけるようになりました。


【軸トレの魅力】

軸トレを始めた当初は“とても地味”で、続けられるか心配でした。しかし、トレーニング中に体温が上がる感覚や筋肉が目覚めるような感覚があり、“これは効果がある!”と実感しました。

特に、

  • 肩甲骨の可動域が広がる

  • 体幹が安定する

  • 腹圧が自然とかかる

これらの効果はすべてトレーニングや日常生活に直結する重要なポイントです。


【おすすめしたい方】

以下のような悩みを持つ方には、ぜひ軸トレを試していただきたいです!

  • 猫背や姿勢が気になる方

  • 左右差や身体のバランスに悩んでいる方

  • トレーニングのパフォーマンスを向上させたい方

  • 肋骨の開きや体幹の安定性を改善したい方


【体験トレーニングで始めてみませんか?】

軸トレは地味に見えますが、確実に効果を実感できるトレーニングです。ぜひ私と一緒に、理想の身体づくりを始めませんか?

GLADiOではパーソナルトレーニング生徒を募集中です!

  • 体験トレーニング:4,400円(来店のみ)
    ※入会検討者およびパーソナルトレーニング未経験者限定。トレーナーやフィットネス選手の方はビジター料金となります。

  • 場所:兵庫県西宮市 阪神西宮駅より徒歩2分
    (梅田から阪神電車で約15分)


【お問い合わせはこちら】

西宮でパーソナルトレーニングをお探しの方、まずは体験から始めてみませんか?お気軽にお問い合わせください。

GLADiOで一緒に理想の身体を手に入れましょう!

 

猫背を改善し、美しいボディラインを作りましょう!

こんにちは!兵庫県西宮市にあるパーソナルトレーニングジム&タンニング(日焼け)/コラーゲンサロン GLADiO(グラディオ) の田中です。

「猫背が気になる」「姿勢が悪いせいで見た目の印象がよくない」「背中が丸まってしまい、自信が持てない」そんなお悩みをお持ちではありませんか?

今回は、特に猫背でお悩みの方におすすめのエクササイズをご紹介します。このエクササイズは、背骨(胸椎)や肩甲骨周りを柔らかくし、美しい姿勢とボディラインを作る効果があります。さらに、日々のトレーニングのパフォーマンスアップにもつながります。

胸椎と肩甲骨を柔らかくするエクササイズ

このエクササイズは、バランスボールを使用して上半身を捻りながら肩甲骨を内外旋させるものです。この動きを繰り返すことで、以下の効果が期待できます。

  • 胸椎の伸展:固くなりがちな背骨を柔らかくし、姿勢を改善します。

  • 肩甲骨の可動域アップ:肩周りの柔軟性が向上し、動きがスムーズになります。

  • 回旋時の自然な腹圧:エクササイズ中に腹圧がかかり、体幹の安定性が高まります。

私自身も、背骨が硬く、捻る動作が苦手でした。しかし、このエクササイズを取り入れることで、少しずつ姿勢が良くなり、肋骨も閉まってきて、ボディラインが改善されました。

背骨が動くとボディラインが変わる

背骨や肩甲骨の動きが良くなると、姿勢が美しくなるだけでなく、トレーニングもしやすくなり、全身のパフォーマンスが向上します。さらに、肋骨の位置が整うことで、ウエスト周りが引き締まり、全体的なボディラインに大きな変化をもたらします。

このエクササイズは地味に感じるかもしれませんが、その効果は絶大です。特に猫背や胸椎の硬さが気になる方には、ぜひウォーミングアップに取り入れていただきたいです。

このような方におすすめ

  • 猫背が気になる方:背中が丸まりがちで姿勢が悪い方。

  • 胸椎が硬い方:背骨の柔軟性が不足している方。

  • 肋骨が開いている方:ボディラインを整えたい方。

  • お腹が抜けやすい方:体幹の安定性を高めたい方。

GLADiOで理想の身体を目指しましょう

GLADiOでは、一人ひとりの身体の悩みに合わせたパーソナルトレーニングを提供しています。

パーソナルトレーニング体験

初めての方には、体験トレーニングをおすすめしています。体験料金は4,400円(税込)で、阪神西宮駅から徒歩2分のアクセス抜群の立地で行っています。

  • 体験トレーニング内容:お客様の身体の状態を確認し、最適なエクササイズをご提案。

  • 対象:入会を検討している方、またはパーソナルトレーニング未経験の方。

※ トレーナーやフィットネス選手の方はビジター料金となります。

出張トレーニングにも対応

兵庫県西宮市を中心に、出張トレーニングも行っています。コンテスト出場者の方だけでなく、「理想の身体に近づきたい!」という方ならどなたでもサポートさせていただきます。

お問い合わせはこちら

どんな些細なご相談でも構いません。あなたの目標達成に向けて全力でサポートいたします。

最後に

美しい姿勢とボディラインは、日々の積み重ねによって作られます。猫背や姿勢の悩みを改善し、自信を持てる身体を手に入れたい方は、ぜひGLADiOのパーソナルトレーニングをお試しください。

GLADiOでは、阪神西宮エリアで「結果を出すトレーニング」を提供しています。あなたの新しい一歩をお手伝いできることを楽しみにしています!

肩甲骨周りを活性化させてパフォーマンスアップ!

こんにちは!兵庫県西宮市にあるパーソナルトレーニングジム&タンニング(日焼け)/コラーゲンサロン GLADiO(グラディオ) の田中です。
本日は私が上半身トレーニング前に必ず取り入れているウォーミングアップエクササイズをご紹介します。このエクササイズは肩関節周りのインナーマッスルをしっかりと活性化させ、トレーニング効果を最大限に引き出すために非常に効果的です。

肩関節や肩甲骨に硬さを感じたり、トレーニング中に安定しないと感じたことはありませんか?私自身、肩甲骨や肩関節が硬く、以前はよく痛みを感じることがありました。しかし、このエクササイズを取り入れてから、怪我の予防だけでなく、上半身のトレーニングパフォーマンスが大きく向上しました!

このエクササイズを続けることで得られる効果は以下の通りです。

肩関節の安定肩関節の怪我防止上半身トレーニングのパフォーマンスアップ

地味に見えるかもしれませんが、その効果は絶大です。怪我を防ぐだけでなく、体の動きがスムーズになり、トレーニング効果をより高めてくれるこのエクササイズを、ぜひあなたも取り入れてみてください。


こんな方におすすめです!

👤 肩の位置が左右で違う方 ➔ 肩甲骨のポジションが原因で左右差が出ている可能性があります。

👤 プレス系の種目が安定しない方 ➔ 肩甲骨が不安定だと、負荷がかかった時に安定性が損なわれます。

👤 肩を痛めやすい方 ➔ 肩甲骨が不安定だと、インピンジメント症候群(肩関節炎)になりやすくなります。

👤 上半身のバランスが悪い方 ➔ 肩甲骨ポジションの左右差が、関節の動きや可動域に影響を与えます。

このエクササイズを通じて、肩甲骨や肩関節を正しく整えることで、トレーニングの安定感と効率を格段にアップさせることが可能です。


パーソナルトレーニング西宮で理想の身体を手に入れよう!

私が運営する『GLADiO』では、このような機能改善を目的としたトレーニングや、効率的な体づくりをサポートするプログラムを提供しています。

特に阪神西宮駅近くで通いやすく、パーソナルトレーニング初心者の方からフィットネス経験者、さらにはコンテストを目指す方まで幅広いニーズにお応えしています。


体験トレーニングの詳細

💼 料金:4,400円(来店のみ)
※体験は入会検討者やパーソナルトレーニング未経験者の方に限ります。

📍 場所:兵庫県西宮市
阪神西宮駅より徒歩2分、梅田から阪神電車で15分

公式Instagramで最新情報やトレーニングの様子をチェックしてください!

🔍 ジム公式Instagram@gladio_nishinomiya
🔍 トレーナー個人Instagram@takushi_tanaka_gladio


出張トレーニングも対応可能!

「ジムに通うのが難しいけれど、自宅で理想の身体を目指したい!」そんな方にも対応しています。場所を問わず、あなたの目標達成を全力でサポートします。

公式LINEからお気軽にお問い合わせください! 📧 @iqn6560a


肩甲骨や肩関節の安定性を向上させ、トレーニングの質を高めたい方は、ぜひ一度体験トレーニングをお試しください。地道な積み重ねが、大きな成果を生む第一歩です。

理想の身体を目指して、私と一緒に一歩を踏み出しましょう!

筋トレ前のウォーミングアップに軸トレを導入!

こんにちは!兵庫県西宮市にあるパーソナルトレーニングジム&タンニング(日焼け)/コラーゲンサロン GLADiO(グラディオ) の田中です。

本日は、筋トレ前のウォーミングアップの一例として、「あお向けでケトルベルを逆さに持ち斜めに起き上がる運動」をご紹介します。このトレーニングは、ボディメイクや運動パフォーマンスの向上に非常に効果的です。では、具体的な効果やポイントを詳しく解説していきます。


斜めの筋膜ラインを活用するトレーニング

このエクササイズでは、斜めに起き上がる動作を通じて、スパイラルライン(斜めの筋膜ライン) を積極的に活用します。スパイラルラインは、体の捻りや回転動作を支える重要なラインです。

この動作により、

  • 前鋸筋…肩甲骨周りの安定性を高めます。

  • 外腹斜筋内腹斜筋…ウエストのくびれ作りに効果的です。

これにより、

  • ゴルフのスイング

  • 野球のバッティングやピッチング

といった身体を捻るスポーツ動作のパフォーマンスが向上します。また、ボディメイクでは美しいウエストラインを作るサポートとなります。


ケトルベルを逆さに持つメリット

このトレーニングでは、ケトルベルを逆さに持つという特徴があります。逆さにすることで、通常の持ち方よりも不安定な状態が生まれ、繊細なグリップ力が求められます。

この不安定さが生む具体的なメリット:

  1. グリップ力の向上
    ケトルベルをしっかりと安定させるために、手や指の力を繊細に使う必要があります。この練習を繰り返すことで、グリップの精度が上がり、他のトレーニングでもグリップが安定します。

  2. 肩のインナーマッスルを活性化
    ケトルベルを逆さに持ち上げる動作により、肩関節の安定に寄与するインナーマッスルが効果的に鍛えられます。これにより、肩関節や肩甲骨の動きがスムーズになり、トレーニング中の怪我防止にもつながります。

  3. ウェイトへのパワー伝達が向上
    グリップが安定することで、トレーニング中にウェイトに効率よく力を伝えられるようになります。その結果、全体的なトレーニング効果が高まります。


姿勢と機能の改善でさらに美しい身体へ

このトレーニングは見た目以上に難易度が高く、力みに頼りすぎるとうまく動作ができません。しかし、その分しっかりと練習を重ねることで、多くのメリットを得ることができます。

特に、肩の故障が気になる方や、捻りの動作が多いスポーツを行う方には、ぜひ試していただきたいエクササイズです。

姿勢や身体機能が整うことで、

  • 無理な減量をせずに美しいラインを作る

  • 上半身と下半身のバランスを整える

といった理想の身体づくりにもつながります。


パーソナルトレーニング生徒募集中!

「体験トレーニングで新しい自分を発見しませんか?」

  • 体験料金…4,400円(税込)
    ※体験は入会検討者やパーソナルトレーニング未経験の方限定です。トレーナーやフィットネス選手の方はビジター料金でのご案内となります。

  • 場所…兵庫県西宮市(阪神西宮駅より徒歩2分)
    ※梅田から阪神電車で約15分とアクセスも抜群!

インスタグラム&LINE公式アカウント

出張トレーニングも承ります! コンテスト出場者でなくても、「理想の身体に近づきたい!」という方ならどなたでも大歓迎です。お気軽にお問い合わせください。


理想の身体づくり、まずは一歩から!

美しい身体を作るための軸は、トレーニングと姿勢の改善から始まります。今回ご紹介した「軸強化トレーニング」で新しい可能性を見つけてみませんか?

私たちと一緒に、理想の身体を目指して挑戦してみましょう!

お問い合わせ・ご予約は公式LINEまたはインスタグラムのDMからどうぞ。皆様のご参加を心よりお待ちしております!

 

美しい身体を作る!グラディオで体軸強化トレーニング

こんにちは!兵庫県西宮市にあるパーソナルトレーニングジム&タンニング(日焼け)/コラーゲンサロン GLADiO(グラディオ) の田中です。

本日は、50代女性のお客様を対象に行った体軸強化トレーニングの記録をご紹介します。

グラディオでは、ただ筋肉を鍛えるだけではなく、身体の軸を整え、柔軟性やバランス感覚を高めることで、見た目の美しさと機能的な身体を手に入れるサポートをしています。今回のトレーニングメニューは、赤ちゃんが生まれてから立つまでの自然な動きを取り入れた「DNS(ダイナミックニューロスタビリゼーション)」を基に構成されており、初心者から経験者まで幅広い方に対応可能です。

それでは、実際のトレーニング内容をご紹介します。

1. 背骨・肩関節の調整

まずは背骨と肩関節を正しい位置に調整しました。 背骨は身体の中心にあり、整っていないとバランスを崩しやすく、動きが制限されてしまいます。また、肩関節は特に左右差が出やすい部位のため、しっかり調整することで動きやすさを向上させます。

整った背骨と肩関節は、姿勢改善やポージングの安定感にも大きく寄与します。


2. 股関節の調整

次に行ったのは、股関節の調整です。 股関節が固くなったりズレたりすると、力が入りにくくなり、左右のバランスが崩れます。この調整により、股関節の可動域を広げるだけでなく、左右差を整えて正しい動作ができるようにしました。

股関節の調整は、立ち姿勢や歩行、さらにポージングのスムーズさにも直結します。


3. あおむけ・座位でのトレーニング

あおむけと座位でのトレーニングでは、上半身と下半身をつなぐ連結を強化。

具体的には、股関節の可動域を高めつつ、腹部や臀筋を活性化させ、座位での体軸を強めます。これにより、動作中のお腹の抜けを防止し、安定した姿勢が保てるようになります。


4. うつ伏せでのトレーニング

うつ伏せ姿勢では、肩関節や胸郭周り、腹部のインナーマッスルを強化しました。

このトレーニングは、体軸がブレないようバランスを意識することで、安定感を高めるだけでなく、ポージングや日常動作の向上にも役立ちます。


5. 膝立ちでのトレーニング

膝立ちでは、股関節を活性化し、片膝立ちで軸を意識したトレーニングを行いました。

片膝立ちでのトレーニングは、不安定な状況でも繊細な体軸を保つ感覚を養うため、立位でのバランス強化やポージングにも効果的です。


6. 立位でのトレーニング

最後に行ったのは立位でのトレーニング。

アンバランスな状況での動作を取り入れることで、姿勢の安定性やバランス感覚を高めました。これにより、日常生活はもちろん、ポージングやウォーキングの質も向上します。


DNSを基にした体軸トレーニングの魅力

今回のトレーニングは、「DNS(ダイナミックニューロスタビリゼーション)」の理論に基づいています。 DNSは、赤ちゃんの自然な発達過程を再現することで、体軸の強化を目指すトレーニングメソッド。動きの基盤となる体軸を整えることで、以下の効果が期待できます:

  • 姿勢改善:見た目が美しくなるだけでなく、身体への負担を軽減

  • 柔軟性向上:動きのスムーズさがアップ

  • 怪我予防:関節や筋肉のバランスを整え、負担を軽減

  • パフォーマンス向上:スポーツやトレーニングでの動きが洗練される

  • ポージング強化:美しい立ち姿やウォーキングが可能に

グラディオでは、初心者から上級者まで、このトレーニングを取り入れ、理想の身体作りをサポートしています。


あなたもグラディオで美しい身体を手に入れませんか?

「姿勢を良くしたい」「美しい身体を作りたい」「運動やトレーニングのパフォーマンスを上げたい」「ポージングやウォーキングを極めたい」… そんな思いを持っている方、ぜひ一度体験トレーニングにお越しください!

グラディオでは、

  • 少人数制グループトレーニング(3名限定)

  • マンツーマンのパーソナルトレーニング

どちらでも体軸強化トレーニングをご提供しています。

また、当ジムは 阪神西宮駅から徒歩2分 とアクセスも抜群!大阪梅田からも電車で15分と通いやすい環境です。


パーソナルトレーニング生徒募集中!

  • 体験トレーニング:4,400円(税込)※来店のみ ※体験は入会検討者やパーソナルトレーニング未経験者の方に限ります。トレーナーやフィットネス選手の方はビジター料金となります。

  • 場所:兵庫県西宮市 阪神西宮駅より徒歩2分

  • お問い合わせ先Instagram @gladio_nishinomiya

  • 出張トレーニング:コンテスト出場者でなくても「理想の身体を作りたい!」と思っている方ならどなたでもサポートします!


あなたもグラディオで、内側から輝く美しい身体を手に入れましょう! ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。お待ちしています!